「月替わりの献立-10月の季節のお蕎麦とご飯-」Oct.2019

季節のお蕎麦とご飯10月

皆様、毎度ありがとうございます。
月替わりです。早いもので今年も後…なんて、ご挨拶はやめておきます(笑)

季節の献立も一新です。
毎年同じ様な食材を使っていますが、それなりに味に変化も付けておりますので
どうぞお付き合い下さい。
そして今月から100円値上げての提供となります事、重ねてご理解下さい。

「10月の季節のお蕎麦とご飯」1,450円

季節のお蕎麦とご飯10月

  • 秋鮭と秋野菜の天ぷら蕎麦
  • 栗飯
  • 柿なます

○秋鮭と秋野菜の天ぷら蕎麦

蕎麦天ぷら(盛り合わせ)

蕎麦の種物の中でも一番リクエストが多いのが天ぷらです。この時期は食材が多くなりますので天ぷらの種の幅も広がります。今年も秋鮭をメインに、色々な野菜を揚げていきたいと思います。なるべく2度3度とお越しでも、種が重複しない様につとめていきたいとも思っています。秋鮭は割に淡泊ですので下味が施してあります。そのままでお召し上がり下さい。
また、天ぷらは別添えになっておりますので、蕎麦の出汁に入れていただいてもお塩でもお好きな方でお楽しみください。
因みに、撮影時の天ぷらの種は「秋鮭、ベビーコーン、帆立貝、舞茸、松茸、紐茄子、赤・青万願寺、金時草」です。

○栗飯

大定番の秋のご飯です。今年は随分と早い時期から市場で栗を見かけていた気がします。丁度今が、丹波栗の収穫最盛期のようです。
出来るだけ大きくて甘そうなのを選びます。いつもの様に、飯粒とほぼ同じ大きさに砕いて蒸し上げた混ぜご飯です。天には色の良い銀杏で季節感を出します。

○柿なます

柿なます3

色が秋らしい酢の物です。歯触りと香りで召し上がってください。柑橘類だけの酸味で味を調えてあります。

以上です。

前述しました様に、今月からお値段アップでのお勘定です。大変心苦しい事ですが、何卒ご理解いただきますますようお願い致します。

今月も最後まで宜しくお願い致しますm(_ _)m

「新米登場!」

新米

皆様、何時もありがとうございます。
彼岸も過ぎ、ようやく酷暑から解放され風の涼しさを感じられる様になってきました。とはいえ今週一週間は曇りがちな京都北山です。

さて、今年は「新蕎麦」より早くに「新米」になりました。
白飯、丼物全て「新米」での提供になります。

加水も少なく、ピカッと光る、色艶の良い炊き上がりで米一粒づつが、とても大きく感じられます。
秋の食材一番の醍醐味です。
前述したように蕎麦も「新蕎麦」になり魚も野菜も美味しくなってくる季節の到来です。
僕も一年の中で一番好きな季節で、これから暑い夏を迎える春よりも暖色が似合い、食べ物が美味しく少し肌寒い落ち着いた秋が勝ります。

皆さんも、蕎麦も御飯も”新”を楽しみにお越し下さい。

ところで、何故「新米刑事、新米アナウンサー、新米教師…」等
その職業に就きたての人のことを「米」の字を充てて、”シンマイ”
と呼ぶのでしょう?
調べてみますと、江戸時代の商家の奉公人、いわゆる丁稚さんですね、
彼等が新しく雇われると、一人づつに新しい前掛けが支給されたそうです。
周りの者は、その前掛けの新しさで新人さんだと判断していたみたいです。
ですので、最初は「新前掛け」から始まり、「新前」になり後に訛って
シンマイになり、「米」の字を使ったとされるのが有力説みたいです。
でも、人にしろ米にしろ、どちらも新しい事に変わりはないですもんね。

逆に何かの分野で長い経験と豊富な知識を持っている人のことを「ベテラン」と呼びます。
これも調べてみますと、語源はラテン語らしくて ”OLD” つまり「古い」を意味します。
でも本当は熟練した人に使う単語ではないらしくて「退役軍人」にのみ使う言葉らしいのです。
それが日本に伝わる間に変化していったものだと思われます。
一番良いのは「ベテラン」の域に達してるのに「新米」の気持ちを忘れない。
これができればお手本の親方になれるのでしょうけど、なかなかそうはいきませんね。

「そう言うお前も、そろそろ”とうが立って”きたんちゃうか?」
ですねぇ~、そんな歳になってきました。
日本語は難しいですね。

今季も沢山のご来店お待ちしております。m(_ _)m

きつね丼
きつね丼

価格変更のお知らせ

皆様、何時もありがとうございます。

この度10月からの消費税率改定と原材料の高騰に伴い
当店も値上げをさせていただくことに致しました。

誠に心苦しい決断ではございますが、何卒ご理解いただきます様
お願い申し上げます。

尚、店でお召し上がりも、土産、お持ち帰り(TAKE OUT)も同一価格で
お願いしようとおもいます。

メニューも全て税込み価格の表記とさせていただきます。

質は今まで以上に上げて参りたいと思いますので
倍旧のご贔屓たまわりますようにお願いいtします。

彼岸も過ぎましたので季候も変化します。

どうぞ、お身体ご自愛下さい。

「月替わりの献立」Sep.2019

皆様こんにちは、いつもありがとうございます。
猛暑は過ぎたとはいえ、季節はずれの台風が来たり、地震があったり各地で秋雨前線の猛威による甚大な被害が出たりと、穏やかに秋を迎えることができそうにない晩夏です。

とはいうものの、確実に月は変わります。

さて、今月の

「9月の季節のおそばと御飯」1,350円

  • 鳥と松茸の蕎麦
  • 菊花御飯
  • 麩の白和え

です。
色目も一遍に秋色になりました。

○鳥と松茸の蕎麦

秋口の大定番となりました。薄切りに乗せた”スダチ”が酸味と香りを追加する
名脇役です。鶏肉の脂の甘さと、松茸の香りでこの一杯で早くも”土瓶蒸し”が恋しくなりますよ。

○菊花御飯

重陽の節句をイメージした混ぜ御飯です。今年は二色の菊花で提供します。

○麩の白和え

京都でも屈指の有名店の乾燥麩を使った白和えです。一口含みますと、その麩がひと味違うと直ぐ分かる口当たりの良さと口解けの妙で、麩の概念が変わるかもです。共に和えてあるキノコやパプリカを途中、他の野菜と交替させたりと美味しい秋のおかずにしていきたいと思います。

以上です。

唯々、松茸がひと月、安定供給出来ることを望みます。夜になりますと、秋の虫の声を聴くことが出来ますがまだまだ残暑厳しそうです。熱中症に気を抜くこと無く、お身体ご自愛なさってひと月宜しくお願い致しますm(_ _)m

「月替わりの献立」Aug.2019

月替り献立

皆様こんにちは、何時もありがとうございます。

7月も終わり、暑い暑い盛夏8月になりました。
尋常な気温ではありませんので、くれぐれもこまめな水分補給と文明の利器を駆使して、お身体ご留意下さい。

ほうずき

さて、月替わりの献立も変わります。 やはり今月も、見た目涼しく冷蕎麦にしました。

 

「8月の季節のおそばと御飯」1,350円

月替り献立

  • 煮豚入り冷蕎麦
  • トウモロコシご飯
  • 茄子の揚げ浸し

です。

○煮豚入り冷蕎麦

いわば豚角煮入りのぶっかけ蕎麦です。豚ばら肉を”かえし”と”麺汁”で角煮に仕上げました。歯触りに浅瓜と木耳をあしらいました。夏の事ですので月の途中で、ゴーヤも登場するかもです。何口目からか、添えた調味酢を回し掛けていただくとちょっと中華風になって食べ飽きしない様に召し上がっていただけます。

○トウモロコシご飯

これも夏の定番となりました。生のトウモロコシを蒸してから焦げ目を付け 一粒づつに外して出汁で炊いてあります。甘くて芳ばしくて噛むとジュッと出汁が出てくる黄色いご飯です。

○糸南京と蒸し鶏の冷製仕立て

おかずも冷たくしての提供です。今月もガラスの器で、見た目涼しくの演出です。 底から、梅の出汁ジュレ、キュウリのナムル、糸南京の酢漬けの三層からなり、その上に蒸し鶏が乗せてあります。ちょっとスパイスを効かせた、ネギ油の調味ダレを掛けました。 一層でも混ぜても美味しく仕上がっています!

以上です。
この暑さでは、今月も冷たい物のご注文が多いと思います。

毎年書きますが、三回に一回はお腹の為にも温かい種物もご所望下さい。 先述しましたが、くれぐれも熱中症に注意してお出掛け下さい。
今月も最後まで宜しくお願い致しますm(_ _)m

★8月は夏休みがございます。日程は追って記ますのでお読み下さい。