「蕎麦の湯がき方指南」| How to make delicious soba?

みなさま何時もありがとうございます。

生かすも殺すも釜次第!
「生かすも殺すも釜次第!」
最初から物騒な題で?って、なりますが、これは二十数年前、僕が東京修行時代に”旦那さん(親方)”の口がすっぱく成る程、こちらの耳にタコの出来る程聞かされ続けた言葉です。

“釜”とは蕎麦を湯がく釜の事で、その作業にあたっている人を”釜前さん”と呼びます。そば粉の吟味に始まり、色んな行程を経て麺状になり、お客様の口に入る最終行程が湯がき作業になる訳です。
どんなに良い粉を使っても、名人と呼ばれている人が打っても最後の湯がきが下手ですと”駄そば“になります。逆に少々手抜きに打っても釜前さんの仕事が良いと”美味しい麺“に変わります。
「生かすも殺すも釜次第!」。
最後まで手を抜かずに仕事をしなさい  という戒めの言葉だったのです。


生かすも殺すも釜次第!さて、当店でも夏場は暑さで腐敗の問題もあり今は止めておりますが、秋口から再開しようと思っております、”持ち帰り蕎麦“がございます。
ご家庭でも店と同じ味を…という訳で、生麺とお出汁をセットにして提供していますが、お客様からのお声で多いのが「上手く湯がけない」、「同じ味にならない」というのがございます。
そんな意見を踏まえて、少し湯がき方のコツみたいなものをお話しようと思います。もちろん、市販されている乾麺なり生麺でも同様です。

上手くいかない失敗例としましては、お湯の量が足りずに麺が湯の中で回らずに(踊るとも云います)ダマになって上がってしまったり、湯がき上がってからもたついてしまって、直ぐに冷水でしめられずにフニャフニャの蕎麦になってしまう…等々です。
改善出来る事例ばかりですので是非、参考にして下さい。

大体、生蕎麦100グラムを一人前とします。(市販の場合は記述してある通りで)。
そしてお家にある一番大きい鍋なり寸胴にお湯を沸かします。出来れば5リットル位は沸いていて欲しいです。そのお湯の中に(必ず沸騰している状態で)一人前を投入して下さい。必ず一人前ずつです。


必ず一人前ずつ湯がいてください
大事なのは、そのお湯の中で麺をクルクルと対流させる事です。麺が湯の中で踊ると均一に湯がき上がりますし、上がりムラが出来ません。その為にたっぷりのお湯が必要なのです。
そしてもう一つ。規定の表示時間よりも早い段階でザルなり網を鍋に入れ、時間と同時に上げられる様に事前に用意します。この段取りの良さが味を左右するのです。上がった蕎麦はキレイにぬめりを取り、冷水でしめます。


遠心力を使って優しくうどんや素麺の様にもみ洗いせずに一定方向に回し洗いして、遠心力を使って優しく行います。こうすると切れません。

随分とエラそうに指南なんて言葉を使いましたが失敗しても何度か挑戦してみて下さい。いずれ上手くいくと思います。そして自分のものにしていって欲しいです。
何度も云いますが、たっぷりのお湯で少量ずつ湯がく、これがコツです。
上手くいきますと、この作業が楽しいものにかわります。そうしますと他の麺料理のバリエーションが広がってきますしね♪

「そんな、七面倒くさい事出来ひん!」って思われましたら迷わず当店の暖簾をくぐって下さい。首を長くしてお待ちしております。
何せ、うちの店は「生かすも殺すも、お客様次第!」ですので……m(__)m

秋の散歩コース「大原」| Ohara, Kyoto,

スタッフの写真ブログです。
秋の観光シーズン到来です。毎年京都にはたくさんのお客様がいらっしゃいます。今回は特に人気の「大原エリア」を散歩してみました。たくさんの寺社仏閣など観光名所はすでに他のサイトで詳しく紹介されていますので、今回は“道ぞい“を歩いて見える京都らしい風景をご紹介することにしました。
紅葉にはまだまだですが、昼間でも気持ちいい風が吹いています。他府県からおいでただくお客様は観光名所だけではなく暮らしの風情も感じていただければ嬉しいです。(※取材撮影日は9月10日)

大原エリアから北山権兵衛へは、
●京都バス 「大原」より19系統「国際会館行き」で終点「国際会館駅」まで乗車。
●京都市営地下鉄「国際会館」より乗車、二駅目「北山」下車です。国際会館駅は始発/終点の駅なので何れの車両にご乗車いただいても大丈夫です。

「緊張と緩和」

皆様こんにちは。何時もありがとうございます。
朝晩の涼しさと虫の音で少し季節の移り変わりを感じられるようになって来ました。
今日はエライ小難しい題になっておりますが大好きな落語のお話をしてみようと思います。まんざら接客業に関係なくもないので、暫くの間お付き合いを願います(笑)

もう少しで亡くなられて20年になりますが、大阪の落語家さんに”桂 枝雀”さんと言う方がおられました。私、小学生高学年の頃から傾倒していまして本気で弟子にとってもらおうと思った程でしたし、大阪や京都で行われる独演会やお芝居には欠かさず訪れたものでした。
その彼が唱えたのが、この「緊張と緩和」笑いの理論です。大なり小なり緊張が緩みますと笑いが生まれるというのです。
例えてみますと、最終電車に走ってギリギリ間に合い、乗った途端にドアが閉まると安堵の笑みがこぼれます。
又は大好きな女の子にドキドキで告白して、OKをもらったときもガッツポーズと共に笑みが出ますもんね。
こういった様に各人緊張と緩和が交互に訪れ毎日生きていけるのだろうと思います。緊張ばかりだと思い詰めますし、緩和しか無いのもダレますしね。

さて、せっかくなので大好きな落語で例を挙げてみましょう。

「饅頭こわい」。お好きな方は100%知っておられる古典落語の一つです。
ご存知無い方の為にざっと説明しますと、いつもの様に気の置けない仲間何人かが寄りまして”よもやま”の話をしている場面です。それぞれが「こわい物」が何かを順番に挙げていっているところで、ちょっと高い目線から皆を見下すように物言う男が一人。普段から偉そうにしているので皆に少し嫌われています。
その彼のこわい物が「饅頭」だったのです。これ幸いと皆が相談してお金を出し合い、ありったけの「饅頭」を買ってきます。
それを家に居る彼に向かって投げ入れ、あわてふためくのを見て楽しもうと算段します。彼が帰宅後に他の連中全員で訪ねて、一人ずつ「饅頭」を投げ入れます。
でも、物音一つしません。そりゃそうです。あれだけ怖がっていたものがあんなに沢山飛んできたのですから、気絶しているか或いは死んでしまったか?
一同に緊張が走ります。暫くすると中から何やらムシャムシャと音がしてきます。
戸の隙間から覗き見しますと、なんと!彼が嬉しそうに「饅頭」を食べているではありませんか!! これには皆もまたしてもやられた~!と落胆します。
「あんたのホンマにこわい物は何や?」と訊き直しますと中から彼が顔を出して
「へい、今度は熱いお茶が一杯…こわい」。これがサゲです。
ひょっとしたら、死んでしまったんじゃないかと思う緊張とそれを逆手にとって好物にあり着いた、正に「緊張と緩和」の笑いにふさわしい落ち(サゲ)になっています。

当店におきましても緊張材料と云いますのは、なんと言いましてもお客様です。
どんな方がお見えになるのだろう?  お口に合うだろうか? 雰囲気はお気に召したのだろうか?…かなり気になります。
これを緩和していただけるのも、やはりお客様です。ガラッと戸が開いて、入ってお見えになったのが常連様ですと思わず笑みが出ますし、「美味しかった!」って厨房にまでお声かけいただくと、ホッとして口角が上がります。
お客様の方でも初めてのお店は緊張材料でしょう。
味加減は良いのか?  接客態度は「◎なのか?」「 値段は相応か?」 等々あると思います。
それらを一つずつ緩和出来る様に努めていくことが、店を継続していく秘訣なんじゃないかと思っています。

えっ、「さっきからエラそうに言うてる、お前のこわい物は何や!」てですか?
「それはもう、とびっきり綺麗な女性と、今でしたら秋刀魚の塩焼、松茸と鱧の入った柚子の香りの利いた土瓶蒸し、キリッと冷えました純米酒が2合程…
こわい」。

おあとがよろしいようでございますm(__)m

秋の散歩コース「深泥池」| Midoroga-ike, It is designated as a natural treasure. Kyoto

スタッフの“ご近所写真でご案内”です。
今回は国から天然記念物と指定されている「深泥池生物群集」いわゆる「深泥池」をご案内します。我々地元の人間には馴染みが深い場所ですが、観光客のみなさまや洛外からのお客様には意外に知られていない場所みたいです。北山権兵衛から徒歩で10〜15分ほどです。

平安時代の記録の中にもある古い池です。


住宅地の中にいきなりこのような光景が広がるのも珍しいのではないでしょうか。
詳しいことは京都市のホームページをご覧いただくとして、今日の様子を写真におさめてみました。

ここだけに生息する固有種がいたり、浮島があったりします。
釣りや動植物の捕獲は厳禁ですが(侵入も禁止)、ほとりに立つだけでなんだか幽玄な感じがします。

取材日はまだ夏の日差しでしたが秋にはとても心地よくお散歩していただけると思います。
※写真は8月30日に撮影したものです。

「シェフおすすめの、淡路島産玉ねぎを使った、夏野菜ゴロゴロの自家製マヨネーズで和えたポテトサラダ」| Gonbe, Kitayama, Kyoto

皆さんこんにちは。何時もありがとうございます。

のっけから長ったるい題名で申し訳ありません。
これは実際にあった居酒屋さんのお品書きの一例です。何が入っているか全部載せている内にこんなに長くなってしまったのでしょうね。
でもこれでは、お客様が注文を取りに来た店員さんに言う時に困りますし確認の作業をされる時にもガマンしなくちゃなりませんよね。良く聴いていますと調理場に通す際には「ポテサラS一つ!」って言ってました(笑)
「Sって何?」って訊くと「スペシャルのSです」って、まぁこんなもんですよね。


店内(お湯のみ)これ程長い名前の品は当店には有りませんが、メニューに記載してある名前と調理場に口頭で通す時の通り符丁が在ります。少し例を挙げてみますね。


きつねうどん皆さん良くご存知の「きつねうどん」は「信太(しのだ)」と言ったりします。
これは人形浄瑠璃や歌舞伎の演目にある「蘆屋道満大内鑑」(あしやどうまんおおうちかがみ)葛の葉の子別れ。この「葛の葉」がキツネの化身、そのキツネの生誕場所が「信太の森」(現在の大阪和泉市)だったところから「きつね」を「しのだ」と呼ぶようになった様です。(粋ですね♪)


志っぽく「志っぽく」のことを「おかめ」
と別名で用います。蒲鉾、椎茸、筍、玉子焼き、湯葉といった具材を「おかめ・ひょっとこ」のおかめ顔に似せて並べたところからついた名前です。

丼に付く「赤だしのお味噌汁」のことも「味噌汁」とは云わず「八丁」なんて呼んだりします。「赤味噌」、つまり「八丁味噌」を短縮した呼び名です。


後は、台(だい)が、うどんか蕎麦と言うのが決まった通り言葉が在ります。
先程の「きつね」とだけ通すと台はうどんで出ますし、「鳥なんば」って通すと今度は蕎麦で出て来ます。“通り”(とおり)と呼びますが、この種物は”うどんの方が美味しいですよ”、とか、”これは蕎麦が合いますよ”、といった様に店側の希望が少し入っています。
“ざる”や”せいろ”って言ったら、うどん県以外では先ず蕎麦で出て来ますもんね。

僕も他のお店に食べに行った時には、その店の符丁を覚えて帰って次回訪れた時にでも使ってみたりします。
何かこう、店の人と直ぐに近しくなれそうな気もします。
どんな職業にも隠語や通り名といった符丁が存在していると思いますし、あまり深く突っ込まないまでも、ちょっと聞きかじってみるのも一興です。


あ、先程の「志っぽく」を「おかめ」と口頭で通す時は、ご婦人のお客様は避けなければなりません(笑)
「〇番さん、おかめです!」なぁんて云ったら、お帰りになりそうですもんね(>_<)