「冷たいそば湯下さい!」| About “Soba-Yu”

みなさまこんにちは。何時もありがとうございます。
祇園祭の鉾巡行も終わり、朝の大合唱の蝉時雨を聴くと、どうやら梅雨明けの様子で、これから夏本番といったところの京都市内です。気温に比例して当店の注文の品も温・冷の割合が3対7から2対8位になってきて調理場に居ましても外の暑さを感じる事が出来ます。

ざるそば,Zaru-Soba

蕎麦屋で冷たいものの定番と云えばやはり”ざる”が最も頭に浮かぶんじゃないでしょうか? 例外ではなくこの時期一番出ます。冷たくて喉ごしも良く、食欲が無い時にでもスルスルと食べられる救世主です。

それを食べ終わった後にお出しするのが”そば湯”です。
文字通り、そばを湯がいている釜のお湯を専用の容器(湯桶”ゆとう”)に入れてアツアツを供します。今まで食べていた漬け汁に入れて薄めて飲んでいただこうという趣向です。これだけでは飽き足らずに、わざわざそば粉を溶いてポタージュスープの様な濃さにするお店もあります。そば湯には、そば粉のいろんな栄養素が溶け込んでいますから、それをも摂取してもらおうとしたのでしょう。

少し前になりますがSNSで「そばを湯がいただけのお湯を飲む彼氏を受け入れられそうにない」といった題の投稿が有って物議を醸しました。生まれた時から蕎麦屋の倅の僕は、ごく当たり前の事でしたのでこの記事こそが受け入れられそうになかったのですが、関西、関東の文化の違いもありますし、一概には決められないんだなぁと、面白く読ませてもらったのです。

そば、Soba
そのそば湯を飲む行為が常の僕をも驚かす、お客様の一言が「すいません、冷たいそば湯下さい!」だったのです。

先述しましたが、そばを湯がいた茹で汁ですので釜から出たてのアツアツなのです。

「冷たいそば湯」の概念は有りませんでした。

お客様の意見は「こう暑くては最後に飲むそば湯でさえも熱い!さっぱりした口で帰りたい。」と仰ったのです。その場はお断りしたのですが、お帰りになった後、「まてよ!ひょっとしたら美味しいかもしれないし、有りかも?」と思い”冷たいそば湯”なるものを作ってみました。そして飲んでみました。結果は?

“無し”です…これはお出し出来ません(苦笑)。

わざわざそば粉を溶かして作ったものですから、サラサラしていませんし何よりも出汁を割った時の香りがたちません。それまでは冷たさゆえに感じられなかった漬け汁に潜んでいる、鰹や昆布、山葵といった材料がアツアツの湯を入れることによって顔を出すのです。そう!これこそがそば湯の醍醐味なのです。

まぁそんなに大層なものでもないので、全部飲み干さなくっても大丈夫ですが…。

少なくともこれを読んで下さった方は、ざるそばを召し上がった後に出てくる湯の入った桶に首を傾げる事はなくなって欲しいものです。

そば湯,Soba-Yu

あ、そうそう、そば屋の釜のことを、いい加減な奴の形容で使ったりします。

えっ!”言う(湯)ばっかり”云いましてね…(笑)

祇園祭|鉾町の様子 Gion-matsuri, Kyoto

菊水鉾

「祇園祭」です。スタッフの写真レポートです。

鉾町には鉾と山がたち、たくさんの方々が全国からお越しいただいているようです。昨日の昼間の様子を写真でお伝えします。

祇園祭、鉾町、
正午過ぎの様子です。

 

 

「鱧(はも)丼」1,860円
「鱧(はも)丼」1,860円

当店では、夏場しかご提供できない限定メニュー「鱧(はも)丼」をご用意してみなさまをお待ちしています。せっかく京都にお越しいただいたお客様には是非寄り道していただきたいと思います。

鉾町の真ん中にある地下鉄「四条」駅から「北山」駅へ。12分ほどです。

祇園祭と鱧(はも) | Gion Matsuri, Hamo

みなさまこんにちは、何時もありがとうございます。
7月に入って京都市内は”祇園祭”一色です。10日には鉾立ても始まり鉾町もムード満点になってきました。梅雨明け宣言はされていませんが今年は少し早い様な気もします。

さて今日は、お祭りに因んだ食材の話をしようかと思います。
“祇園祭”の事を別名”鱧祭り”とも言います。それほど祭りの期間と鱧の出回る時期が一致しているのです。明石や淡路島産が主ですが”梅雨の水”を飲んだ鱧が美味いと言われる様に梅雨から梅雨明けにちょうど旬を迎える魚が正に”鱧”なのです。


どうしてこの魚だけが真夏の京の代表味覚になったのでしょうか?
ご承知の通り、盆地の京都市内は周りの海からの魚介調達に頼っています。今でこそ輸送機関が発達して、早ければその日の内に入荷ということもありますが昔はそうはいきません。担ぎ(かつぎ)と呼ばれる行商人が歩いて入洛していたのです。
その荷の中で炎天下、生きて入荷出来たのが鱧だけだった様です。それほど迄、生命力の強い魚を食べて暑い夏を乗りきろうとしたのでしょう。

鱧の身は綺麗な白身ですので、調理法が沢山あり、料理の数も豊富だった事から
魚へんに”豊”になったと云われていますが、ちょっと”まゆつば”です(笑)


一番厄介なのが”骨切り”という作業で、この仕事がされていませんと食べることが出来ないのも職人さんの自尊心を煽ったことでしょう。

当店でも先日からお出ししています。

“鱧丼”

漬け焼きの鱧をもう一度蒸し上げて丼にします。
淡白な身ですので漬けダレの味加減になりますが、作って売っている本人が云うのもなんですが、添えた”茗荷” “大葉”がさっぱりと夏を感じさせる、美味しい丼だと思います。お祭りに想いを馳せて是非一度、食べてみて下さい。お腹も心も”豊”になる事請け合いますm(__)m

祇園祭 | Gion Matsuri, Kyoto

スタッフの京都レポートです。

京都の七月といえば「祇園祭」ですね。7月の10日。鉾を立てる作業が始まりました。少しの時間ですが鉾町(ほこまち=鉾が立つ町内のこと)を歩いてみました。

四条烏丸の「函谷鉾(かんこぼこ)」です。有名な鉾です。


阪急電車の「河原町」⇔「烏丸」間の地下連絡路にも鉾のミニチュアが展示されています。


祇園神社の近くに、権兵衛の祇園店があります。


ココです。
祇園祭シーズン。祇園店は席数が限られており、お待ちいただく時間が長く大変申し訳ない状態です(毎年嬉しい悲鳴をあげております)。ありがとうございます。

祇園祭を楽しみに京都においでいただくお客様方には、早めに入洛していただき、祇園(四条)を通過していったん北山まで上がり、北山権兵衛でくつろいでいただければと思います。街中の喧騒が嘘のようですよ。ゆっくりとまったりと京都を満喫してください。これも同じ京都です。その後で街中に出て頂き、お祭りを楽しんでいただきたいですね。

■宵山:7月14〜16日の夕方〜
■山鉾巡行:7月17日の9時〜

です。


また、レポートしますね。
※黒主山の写真は昨年のモノです。

なんば?・なんばん?

みなさまこんにちは。何時もありがとうございます。

さて今日は蕎麦屋の品書きについて書いてみたいと思います。


結構知られていると思っていますが、お客様から訊かれる中でも頻度数が高い一つに”なんば?・なんばん?” 「どっちが正しいのん?」っていうのがございます。

“鴨なんば”  “鳥なんば”  “親子なんば”

“カレーなんばん”て言う種物がメニューに載っていますが”なんば・なんばん”とは一体何なのでしょう?

実はこれが正解です!っていうのは無くて割に曖昧なものです。平たく言って”葱(ネギ)”のことなのです。

僕が教わったところでは”なんば”とは大阪の”難波”と言う地名から由来していて、その昔はその辺り一帯が”難波葱”の一大生産地だったらしく、その”葱”だけを省略した呼び名らしいです。つまり地名ですね。

だから”鴨なんば”とは鴨とネギが入った蕎麦、うどんの事なのです。

今一つに”なんばん””南蛮”と書きますが、いわゆる”南蛮漬け”の南蛮です。

「南蛮貿易」でポルトガルやスペインから新しい料理や調理法が入って来ました。その一つが先述した”南蛮漬け”でしょう。揚げた食材を甘酢に漬ける調理法です。


では何故”ネギのことを”南蛮”と呼ぶのでしょう?

そういった新しい料理をひろめた彼らつまり、ポルトガル人やスペイン人が当時、好んで”ネギ”を食したといわれています。そんな彼らが大好きな食材だから、直接”ネギ”を”南蛮”と呼ぶことにしたといわれています。

ね、あまりはっきりしませんでしょう(笑)食べ物の名前なんて往々にしてこういうものです。独り歩きしやすいものですもんね。

“スパゲティナポリタン”はナポリじゃ食べませんし”アンデスメロン”は「安心です」の略だし”天津飯”は中国には存在しません…(笑)

現に京都には立派なブランドの”九条ネギ”が有るのに”鴨九条”とは言いませんもんね。

当店だけでも”ネギ蕎麦”を”九条蕎麦”って名付けてみようかな(^^;

今月も宜しくお願い致しますm(__)m